smileLIFE
アンジュ・畠山 ハッピーホロスコープ
星座別・1月の
ラッキーフルーツ★
2022.1.5

星座で分かる1月の『ラッキーフルーツ』をご紹介いたします♪
気分晴れやかな新しい一年の始まりを
ハッピーな気持ちで過ごせるように、今すぐチェック☆
1月のラッキーフルーツ
リンゴ

「1日1個のリンゴで医者いらず」と言われるほど栄養価が高い『リンゴ』。腸内環境を整える食物繊維や老廃物の排出を促すカリウムが豊富に含まれ、デトックスにぴったり♪皮にも食物繊維やビタミンCなど栄養がたっぷり含まれているので、皮ごといただきましょう♡
1月のラッキーフルーツ
みかん

みかんは栄養が不足しがちな冬にぴったり♪免疫力アップや美肌づくりに役立つビタミンCが豊富で、3個食べると1日に必要なビタミンC量を摂取できます。白い筋や薄皮にもペクチンやヘスペリジンなどの栄養が詰まっているので、捨てずに食べれば健康維持に役立ちますよ♪
1月のラッキーフルーツ
レモン

爽やかな香りが特長の『レモン』。香り成分リモネンにはリラックス効果も♪他にも美容の源であるビタミンCや疲労回復をサポートするクエン酸が多く含まれ、美容や健康維持におすすめです。ビタミンCは体内で合成することができないので、積極的に食べ物や飲み物から摂るように心がけましょう。
1月のラッキーフルーツ
柿

昔から「柿が赤くなると、医者が青くなる」と言われ栄養価が高い『柿』。栄養をさらに効率良く摂るには干し柿がおすすめ♪ビタミンCは減りますが、β-カロテンが3倍、食物繊維が10倍以上になり栄養素が凝縮!ただし食べ過ぎはNG。1日2個までを目安に食べましょう。
1月のラッキーフルーツ
キウイ

ビタミンCをはじめ、栄養素がぎっしりと含まれている『キウイ』。食物繊維やビタミン類、ミネラル類が豊富で毎日取り入れたい栄養素がたっぷり♡特に日本人が不足しがちな食物繊維が多く含まれているので腸活やデトックスにおすすめです。
1月のラッキーフルーツ
イチゴ

抗酸化成分の含有量がトップクラスの『いちご』。たっぷりのポリフェノールがお肌の老化防止をサポートし、免疫力もアップ♪また、腸内環境を整えるペクチンも豊富に含まれているためデトックスやむくみ予防にも役立ちます♪
1月のラッキーフルーツ
洋梨

甘みが強くねっとりとした食感が特長の『洋梨』。食物繊維が豊富に含まれ、便秘予防や肥満・高血圧の予防が期待できるなど健康維持に嬉しい効果が♡さらに天然の甘味成分『ソルビトール』は整腸作用があり腸内環境を整えたいときにおすすめです。
1月のラッキーフルーツ
バナナ

ビタミンB群やミネラル、食物繊維と豊富な栄養をバランス良く補給できる『バナナ』。低カロリーなのでダイエット中のおやつにもぴったり。バナナを食べるなら朝がおすすめです。朝食べることで睡眠に関わるホルモンの分泌を促し、夜間の睡眠の質を高めてくれますよ♪
1月のラッキーフルーツ
ゆず

「捨てるところがない」と言われるほど使い道が多い『ゆず』。サビない体づくりをサポートするクエン酸やビタミンCが豊富。果皮には美肌づくりに欠かせないビタミンCがたっぷり♡料理に添えたり、ゆずピールにしたりと上手に活用しましょう。
1月のラッキーフルーツ
デコポン

みかんと比べて香りや甘味が強くジューシーさが特長の『デコポン』。デコポンはみかんの1.6倍ものビタミンCが含まれ、美肌づくりや免疫力アップなど美容と健康維持に嬉しい効果が♪また疲労回復に役立つクエン酸が冬の疲れた体をサポートしてくれますよ♡
1月のラッキーフルーツ
ブドウ

さまざまな品種が楽しめる『ブドウ』。ブドウの甘さの秘密『ブドウ糖』には脳の働きを活発にして、集中力を高める効果が♪ブドウ糖は体の中に吸収されやすいので、勉強や集中したい時の前に脳のエネルギー補給として食べるのがおすすめです。
1月のラッキーフルーツ
ブルーベリー

視力低下を防止し、腸内改善や血流改善など体のサポートが期待できる『ブルーベリー』。そのまま食べるだけでも健康維持に役立ちますが、冷凍することでアントシアニン含有量がアップ!冷凍保存をすることで旬の味と栄養価をいつでも楽しむことができますよ♪
占い:アンジュ・畠山
オーラソーマ・ファンデーションコース、インターミディエットコース、アドバンスコースを終了し、英国ASIACT公認プラクティショナーを取得。キネシオロジーレベル1〜6サティフィケート取得。その他マッサージなどのボディワークを習い、人の在り方を多面的な角度から勉強する。またアメリカ人のセラピストよりチャクラ・リーディングを受講する傍ら、独自で占星術、数秘術を勉強。のち各種タロットと直感を用いたエネルギー・リーディングを用いて鑑定をする。